部屋の模様替えや引っ越しの時に、気分転換でカーテンを新しく購入したいと思っている方も多いでしょう。ところでカーテンを購入する際にサイズが合っていないと床についてしまったり、逆に小さすぎて窓を十分カバーできなかったりしてしまいます。そこでカーテンを購入するにあたって、サイズはじめ押さえておくべきポイントについてまとめてみました。
1.カーテンのサイズは前もって測定しておこう
カーテンを購入するにあたって、どんなサイズのものが必要かあらかじめ採寸しておくことが大事です。「だいたいこのくらいだろう」とお手盛りで選んでしまうと、サイズが合わなかったということも起こりえます。
1-1.横幅はレールがポイント
横幅を測定する場合、レールの長さがポイントになります。通常のレールであれば、端っこにある固定金具の中心部分を起点としてその間長さがベースになります。一方デザイン性重視の装飾レールを使っている家もあるでしょう。この場合、基本的には端っこのキャップの付け根を起点にしその間の長さがベースになります。しかしデザインによっては測定方法の異なる可能性があります。心配であれば、そのレールを取り扱っているお店に問い合わせてみるといいでしょう。
レール間の長さを上の方法で測った場合、大体5%分余裕をもって購入するのが好ましいでしょう。もしぴったりのサイズのものを購入するとカーテンを閉じる際にゆとりがなくなってしまい、隙間から光が差し込んでしまうことも考えられるからです。
1-2.丈のはかり方は窓のデザインで異なる
次に丈を測定するのですが、この場合窓のタイプによって測り方が異なります。腰高窓の場合、レールのランナー下から窓枠の下までの長さを測定してください。その長さに15~20㎝プラスした長さのカーテンが好ましいと言えます。
もし掃き出し窓のところにカーテンを取り付けるのであれば、レールのランナー下から床までの長さを測定しましょう。そして掃き出し窓の場合、その長さから1㎝程度差し引いたカーテンを購入してください。長さに余裕を持たせると、カーテンを開け閉めするときに床に引きずってしまう状態になるからです。ただあまり短めのものを購入すると、光の漏れがひどくなってカーテンを閉めている役割も半減してしまいます。
2.カーテンの色選びのポイント
カーテンの色をどうするかも、購入する際に悩ましいトピックになるでしょう。ここでポイントになるのが、お住いの部屋の色がどんな感じか、こちらをベースにすると調和の取れたおしゃれな部屋に仕上げることも可能です。
2-1.周囲の色と合わせよう
おすすめなのが、カーテンを取り付けようと思っている箇所の周囲にある家具や壁などの色に合わせる方法です。カーテンは家の中でもかなり大型のアイテムなので、周囲の色合いと合わせたほうが落ち着いたしっくりくる雰囲気にまとめられます。自宅の壁は白やオフホワイト系の色を使っている物件が多いでしょう。同系統の色のカーテンを選ぶと周囲になじみます。
2-2.あえて反対色を使う方法も
カーテンを目立たせたい、部屋のアクセントにしようと思っているのであればあえて反対色を活用するのも一考です。オレンジに対してブルー、ピンクに対するグリーンなどが反対色に該当します。自分の壁や家具の反対色は何か、「色相環」を用いれば一目でわかります。色の対角線上にあるのが反対色です。反対色を使うと雑然とした雰囲気になると思われがちですが、実際には相性はいいでしょう。メリハリがついて、活気のある部屋に仕上げられます。
3.素材で選ぶ
カーテンの素材で絞り込むのも一つの方法です。天然繊維と化学繊維に2分されますが、それぞれに異なる特徴があるのでどちらの方が好ましいか検討してみるといいでしょう。
3-1.天然繊維の特徴
天然繊維はカーテンの場合、麻や綿、ウールなどが主に使われています。天然素材の場合、機能性に優れているのが特徴です。通気性や吸湿性、吸水性に優れているものが多いので1年通じて快適な部屋で過ごせます。
3-2.化学繊維の特徴
化学繊維のカーテンは主にポリエステルやアクリル、レーヨン製のものが主流です。しわや型崩れを起こしにくいのが特徴なので、いつまでも購入したてのきれいな状態で使い続けたいと思っているのであれば、化学繊維のカーテンが適しています。
4.まとめ
カーテンを購入する際には窓のサイズにマッチする大きさのもの、家具や壁の色に合わせた色、さらに素材にこだわって比較すれば、部屋にあったカーテンはおのずと絞り込まれていくでしょう。窓の大きさをあらかじめ測定しておいて、過不足のないカーテンを購入するように心がけましょう。
京都にある「株式会社シービーソウム」では、多種多様なカーテンを取り扱っています。国内外さまざまなメーカーのものを扱っているのできっとお気に入りの逸品が見つかるはずです。また当店にはプロのコーディネーターも多数在籍しているので、どれにすればいいかわからなければ遠慮なくご相談ください。